美術科?工芸コースで漆芸を学び、木工ろくろを使った制作に魅せられた、早川美菜子(はやかわ?みなこ)さん。卒業後はさらなる技術向上のために、石川県の研修所へ。伝統工芸の技術と職人の手技を学んだ後、地元山形市で、工房とギャラリーを兼ねた「彩木工房 まるもん屋」を開設。現在まで活動を続けられています。
早川さんが芸工大で得たもの、これから作り出したいもの?ことについて、まるもん屋のギャラリーでお話を伺いました。
? ? ?
人生を変えた、漆との出会い、木工ろくろとの出会い
――工芸作家として工房とギャラリーを持つまでに至った、経歴を教えていただけますか?
早川:まず、芸工大に入るところから順番にお話ししますね。結構、いろいろな過程をたどっているので(笑)。
私は中学生の頃から「組織の中にいたくない。OLにはなりません!」ということを宣言するような人でした。そして、ちょうど同じ時期に、芸工大ができるという話を聞いて。芸工大に入りたいと思って、美術系に強い先生がいる高校に進学しました。芸工大では日本画を学びたいと思っていたのですが、高校の先生に絵で身を立てる難しさを教えられ、ものづくりに目を向けるようになりました。
他県の美大も受験しましたが、芸工大の工芸コースに合格したので、ここで頑張ろうと思いました。工芸コースでは、3つの素材に二度ずつ触れてから、2年次に専攻を決めます。陶器と金工は合わないなと思ったので、漆芸コースを選択しました。漆は自分の日常にない素材だったので、逆に興味が湧きましたし、絵を描くのが好きだったので蒔絵ができるのもいいなと思ったんです。
でも実際にやってみると、漆は作業工程が長くていつまでも完成が見えてこないんですよ(笑)。楽しい蒔絵ができるのは最後の行程なのに、木地を作っている間にモチベーションが下がってしまって。そんな時に、岩手県の安代漆工技術研究センターでの研修に参加して、木工ろくろと出会ったんです。
――現在、早川さんが使われている、木地を回転させて削っていく機械ですね
早川:そうです。あっという間に形が見えるので「楽しい!」と思って、夢中になりました。2年次の研修なんですけど、先生にお願いして次の年も参加させてもらったほどです。研修所にいらした職人さんたちに「デザインがおもしろい、完成度が高い」と褒められたんですね。それがとてもうれしくて。卒業制作では「回転体という制限があるなかで、どれだけ自分を表現できるか」にチャレンジしました。全て違う形で100パターン、100個ぐらい挽いたんです。あの時の自分は正に突っ走っている感じでしたね(笑)。
卒業制作をやり終えたときに思ったのは、もっと技術がほしい、ということ。工芸コースの小林伸好(こばやし?のぶよし)※ 先生に、石川県の山中にある挽物轆轤技術研修所 のことを教えていただいて、卒業後はそこに行くことを決めました。研修所には、基礎コースと専門コースが2年ずつあって、計4年間みっちり学びました。
※:2020年度まで本学美術科?工芸コース教授。漆芸が専門。
――どのようなことを学ばれましたか?
早川:山中温泉は木地の日本一の産地で、講師の先生方が伝統工芸士で職人でもあるので、伝統工芸のものの作り方の勉強をしつつ、職人のように数をこなすための指導をしていただきました。
専門コースに入ると先生方の工房に入り、弟子入りのような感じで仕事をさせてもらいます。その頃から小林先生や芸工大の先輩から仕事をいただいたりしていたので、夜間にその仕事をやっていました。忙しい毎日でしたが、その経験があるから下請けとしての基礎ができたんだと思います。木工ろくろで収入を得られることが分かったので、自然とこの仕事をしていくことが実感として湧いてきました。
――それから山形に戻り、工房を構えて、作家としての制作をスタートしたわけですね
早川:どこを拠点にするかを考えたときに一番の課題となったのは、ろくろの設置場所です。大型機械なので揺れないようにボルトを打たないといけなくて、そのためにはコンクリートの厚さがある程度必要でした。山中の研修所で知り合った夫の実家は東京なので、そちらも難しくて。実家にちょうどいい建屋があったので改築して使わせてもらうことにしました。
最初の頃は、小林先生の仕事を回してもらいながら、スーパーのアルバイトもしていて、夫も私も個人名で展示会に出品したりしていました。それから3、4年後に「彩木工房 まるもん屋」を立ち上げたんです。今は2人で一つの作品を作っています。
――木工ろくろとの出会いから、どんどん扉が開くように突き進んでこられて今があると
早川:本当にそんな感じです。大学に入ってからしばらくは、周囲の人たちの基礎レベルが高すぎて「やめたいなぁ」と思うくらいだったんですよ(笑) 木工ろくろに出会うまではもう、全然だめでした。
安代での研修がとても楽しくて思い出深いですね。体育館が併設された公民館で、漆芸のみんなで寝泊りして。
――芸工大で学んで良かったと思う点は?
早川:先生たちが、学生を自由にさせてくれたところですね。卒業制作を作るときも、安代に3日間行かせてもらったり、塗りのときは、今はもうないのですが真室川の漆器センターに出かけて一週間教えてもらったり。外部に教えを請うことに寛容でした。それでいて、しっかり頑張りを見ていてくれる。今でも先生が気に掛けてくださり、同期と交流を持てたりしているので、芸工大を縁にできた人とのつながりに、すごく感謝しています。
――そのような環境で身に付けた木工ろくろの技術が力になり、表現になっているんですね
早川:自分で木地を挽けるというのが強いんです。漆芸作家でも、同じ形を何個も作れるほど木地を挽ける人は少ないんですよ。漆塗りの産地からも木地の仕事をいただいたりしています。
挽きながらイメージ通りに形を調整できる点が、自分たちの作品の強みだと感じています。まるもん屋の漆器の特徴は、手に持った感じのフィット感と使いやすさ。ラインのきれいさ、フォルムを重視しているんです。
人に届けたい、そのための場所をつくりたい
――ギャラリーに並ぶ作品はどれもとてもカラフルで、マットな質感のものもあり、特徴的ですね
早川:最初は漆器で一般的な、黒、赤、茶色がメインの展示だったんですが、並べた時にやっぱり暗い印象があって。それで、緑から始まりオレンジ、ピンク、と増えていき、今年からパープル、ブルー系も作るようになりました。色遊びをするのがすごい楽しくなってきたんですね。身近に漆器がなかった分、あまり固定概念ないので、こういう色もすんなり抵抗なく作れました。
マットなものは、漆を塗った後、乾く前に、地の粉(珪藻土を焼いた粉)を蒔き付けて、固める工程を繰り返しています。これは、「漆器は使い方が難しくてねぇ」とあまりに多くのお客さんから言われたので、「じゃあ、傷付きにくくて手軽に使えるものを作ろう」と思って作りました(笑)。値段も普通の塗りよりは抑えて日常的に使いやすいものです。
ご自宅では白い食器を使われている方が多いと思うので、食卓の差し色になったらいいなと思っています。
――「彩木工房まるもん屋」の名前の由来や、コンセプトは?
早川:角物、指物のような形状の一つで、回転体の形状は「丸物」と呼ばれています。私たちは木工ろくろを使うので、丸物を山形風に訛らせて「まるもん」にしました。
まるもん屋のマークは観覧車がモチーフになっています。観覧車って、家族や恋人と乗ることが多くて、小さな空間で人とつながる場所でもあるのかなと思っていて。まるもん屋の商品も、人が集うときのツールになれたらいいなという思いがあります。彩木工房としているのは漆だけではなく、木の色味の美しさも知ってもらえたらいいなという思いを込めました。ここには木の色を生かしてガラスの塗料を塗っているものもあります。
――ご夫婦で一つの作品を作っていると仰いましたが、どのように役割分担を?
早川:外を彼が挽いて、中を私が担当しています。
――ぶつかることはありませんか?
早川:あります(笑)。まず最初に形でぶつかりますよね。ベースをそれぞれ作って見せ合うんですけど、お互いに「ええ、これ?」みたいな。でも、2人が「いい」と思うものは、いいんですよ。だからそこに向かって近付けていくんです。
1人でやっていると、これでいいのか迷うことがあるのですが、そういうことがなくて、1人では生み出せないものが作れていると思います。お客さんには「愛の結晶です」と言っているんですよ。「あらいいわねぇ」なんて言っていただいたりしますね(笑)。
――漆にはあまり馴染みがありませんが、使ってみたくなりますね
早川:最近では、幅広い世代の方たちにご購入いただけて、とても嬉しいですね。伝統工芸品の作り方は勉強になりますが、やっぱり私は日常的に使ってもらえるものを作りたい。そうやって相手に届いて、初めて成立するような感覚があるんですね。
――これからしてみたいことはありますか?
早川:新型コロナの影響で、予定していたイベントが軒並み中止になったりして、人とのつながりの大事さを改めて感じました。まるもん屋のオンラインショップを始めたのは、それがきっかけです。でも、情報があふれているなかで、うちのホームページを見つけて購入してくださるのは、対面でファンになってくれたお客さんなんだ、ということも分かりました。だから、この場所を覚えてもらえるようように、並行して展示会やワークショプも開くようになりました。
そしてこれからは、この状況下でも人が集って楽しめるようなマルシェをやりたいなと思っています。みんなが楽しめる場所を作りたいですね。理想的なのは、盆踊りや夜店があって、ちょっと異空間みたいな感じかな(笑)。
今、木材が高騰していて注文が減っている状況ですが、木地挽きの下請けも続けていきたいです。数多く挽くことは技術向上になるので、とてもありがたくて。作家さんからの注文は、自分たちでは絶対に考えない形だったりして、大変なんですけど技術が安定するんです。
――では最後に、芸工大を受験する後輩たちにアドバイスをお願いします
早川:自分の興味のあるものをとことん追求してほしいです。とにかく体験して、いろんなものをしっかり見て、自分の好きなことを見つけること。そしてなぜ好きなのか、どこが気に入っているのかを明確にすることが、ものを作るときの助けになります。大学に入ってからでもいいのですが、高校生のときに体験できることはしておくと、大学に入ってからの生活の仕方がガラッと変わると思います。
あとは、自分の意志を尊重すること。周囲の大人から「こうした方がいいんじゃないか」と助言されることがあると思います。経験から出た言葉でもちろん確かな部分もありますが、最後に一番信じられるのは自分自身のはずだから、それを忘れずにいてくれたらと思いますね。
? ? ?
いろいろな素材に出会う度、技術に触れる度、その都度自分自身の感覚で、追求すべき専門性を選んで努力を重ねてきた早川さん。伝統工芸の技術を学びながら、自分らしい表現を大切にする、まっすぐな感性と人柄に「芸工大生らしさ」を感じました。
(撮影:瀬野広美 取材:上林晃子、企画広報課?須貝)
彩木工房まるもん屋
彩木工房まるもん屋は、山形県山形市に工房を構える木と漆の工房。木を削り出し、形をつくるところから漆で仕上げるまでをご夫婦で一貫して行っています。
ギャラリーを訪ねてみたいという方、ギャラリーのオープン日をまるもん屋Webサイトでご確認の上でお出かけを。展示会の情報なども掲載されています。彩木工房 まるもん屋 〒990-0075 山形県山形市落合町303
東北芸術工科大学 広報担当
TEL:023-627-2246(内線 2246)
E-mail:public@aga.tuad.ac.jp
RECOMMEND
-
2019.10.30|インタビュー
サスティナブル、フェアトレード、オーガニックがつくる新しい「循環」のかたち/クリエイティブディレクター 岩井天志
#SDGs#フェス#映像 -
2022.03.17|インタビュー
テレビは、こちら側の想像を超えて広がっていく反響のあるメディア。だからこそ面白くもあり怖くもある/有限会社ODDJOB?卒業生 山崎泰佑
#卒業生#洋画 -
2024.04.01|インタビュー
好きなことへの変わらない眼差しを持ち続ける/株式会社タミヤ?卒業生 金子 諒
#卒業生#洋画