/ EN

News

  • ホーム
  • ニュース
  • 2024年度 受講者募集-文化庁補助事業:温泉地を舞台にした持続可能な「アート&ウェルビーイング」人材育成プログラム【受講無料】

2024.04.18

イベント?展示会

2024年度 受講者募集-文化庁補助事業:温泉地を舞台にした持続可能な「アート&ウェルビーイング」人材育成プログラム【受講無料】

※募集終了しました


文化庁補助事業【温泉地を舞台にした、持続可能な「アート&ウェルビーイング」人材育成プログラム】の一環として、講座「キュレーションのマテリアル:歩行?言葉?映像」 および、講座「ざおうラジオ?トレッキング&ヒアリング?」蔵王を舞台にした、ツーリズムラジオコンテンツの制作 の受講生を一般公募します(受講無料)。
受講の成果は、2024年9月開催の「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」で発表していただきます。専門家の指導のもと、実際の芸術祭を通して、地域に根ざしたアートマネジメントを学びませんか?ぜひご参加ください。       


温泉地を舞台にした、持続可能な「アート&ウェルビーイング」人材育成プログラム


■プログラムのねらい
心身が「良い状態」を保つため、文化芸術の健康への効能が期待される昨今、澳门赌博网_皇冠足球比分-官网6年度からスタートする当事業では、「山形ビエンナーレ」過去5回の成果を基礎としながら、舞台を中心市街地から温泉地へと移し、持続可能な【アート&ウェルビーイング】をテーマに、新たなアートプロジェクトを開発?実施します。これまで試行してきた中心市街地を舞台とするアートプロジェクトのノウハウを温泉地へと展開し、文化芸術の視点で温泉地が独自に有する地域資源を活用し、訪れる人々の心身の健康回復プログラムを企画?実践できる人材、さらには、地域資源を活用しながら新たな文化?芸術の作り手となる新進芸術家の育成を目指します。

※温泉地を舞台にした、持続可能なアート&ウェルビーイング人材とは
アートプロジェクトのノウハウを温泉地へと展開し、文化芸術の視点で温泉地が独自に有する地域資源を活用し、訪れる人々の心身の健康回復プログラムを企画?実践できる人材。

今年度は下記4つの講座を6月からスタートし、9月に開催する「山形ビエンナーレ2024」のプログラムの中で、その成果を発表?公開します。


2024年度に展開する4講座
①キュレーションのマテリアル:歩行?言葉?映像
②「ざおうラジオ?トレッキング&ヒアリング?」蔵王を舞台にした、ツーリズムラジオコンテンツの制作
③まちのおくゆき ?ことばとからだの温泉ダンスワークショップ?
④現代山形考 ─山とうたう─『忘れられた歴史の記憶を掘り起こす』

■受講生の一般公募を行う講座について
4講座のうち、① ② ③の3つの講座について、受講生を一般公募(受講無料)します。
※③は後日情報を公開します
※④は一般公募を行いません

①「キュレーションのマテリアル:歩行?言葉?映像」

日本有数の温泉地である蔵王温泉(開湯西暦110年)を舞台として、アーティスト、キュレーター、詩人、デザイナー、ビデオグラファーを講師に、複合的な方法を手がかりにしてアートプロジェクトのキュレーションを学ぶ講座です。

「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」のプロジェクトのひとつ「ひとひのうた」では、温泉地を舞台とすることに加え、同地が日本の近代文学を代表する歌人?斎藤茂吉と縁の深いことから、この地域で注視すべき文化芸術として短歌=「うた」(言葉による表現)からインスピレーションを受け、内容を設計しました。本講座では、温泉地(地域?土地)を歩くこと=「歩行」、歩くことを通してその体感や発見を言葉にすること=「言葉」、さらにはその発見を写真や映像を通して撮影?記録すること=「映像」を、アートプロジェクトのキュレーションにおいて重要な「マテリアル」(素材)と捉えます。

ある土地に赴き、自らの身体を通して感じ、見つめることからはじまる、地域の歴史?風土に根差したキュレーションの創造的なありかたを学びます。

○みちのおくの芸術祭「山形ビエンナーレ2024」概要

開講日時
6月 2日(日)13:00?17:00 【講座1、2、クロストーク/蔵王温泉】
6月23日(日)13:00?17:00 【講座3、4、クロストーク/蔵王温泉】
7月14日(日)13:00?17:00 【講座5、6、クロストーク/蔵王温泉】
9月 1日(日)13:00?17:00 【公開イベント+振り返り/蔵王温泉】

事前説明会:5月11日(土)13:00?15:50【説明会+レクチャー:小金沢智】
成果発表展:9月1日(日)?16日(月?祝) ※「山形ビエンナーレ2024」会期中

講座内容
主に蔵王温泉(山形県山形市蔵王温泉)をフィールドに、キュレーター/キュレーションの視点を持って、講座を通してこの土地で発見したものについて、「言葉」(テキスト)あるいは「映像」(またはそれらの複合的なもの)を選択し、執筆/制作、発表を予定。「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」のプロジェクト「ひとひのうた」を鑑賞するにあたっての一助とする。

会場:山形市蔵王体育館ほか(5月11日の事前説明会はオンラインで実施)
定員:最大10名

講師
岡安賢一(ビデオグラファー / 合同会社岡安映像デザイン代表)
管啓次郎(詩人/明治大学教授)
平野篤史(デザイナー / AFFORDANCE)
大和由佳(アーティスト)
ほか

コーディネーター
小金沢智(キュレーター/本学専任講師)

②「ざおうラジオ?トレッキング&ヒアリング?」蔵王を舞台にした、ツーリズムラジオコンテンツの制作

日本有数の温泉地である蔵王温泉とその周辺地区を舞台として、山形で活動する編集者?ライターの方々を講師にお招きし、ツーリズムコンテンツの企画?編集?制作を学ぶ講座です。

今年の9月に蔵王温泉(山形)で開催される「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」は、蔵王温泉街に点在する山形ゆかりの歌人 斎藤茂吉の歌碑を軸としながら、それらを周遊するプログラムが組み立てられており、「ことば」と「あるく」ことに呼応した芸術祭ともいえます。

この講座でも、コンテンツとしての「ことば」、そして、山形蔵王を「あるく」ことをテーマに講座を展開し、山形ビエンナーレに向けてその成果物を発表します。斎藤茂吉が見たであろう山形蔵王の情景と様々に紡がれた短歌(ことば)たちを、地域の資源と位置づけながらそれらを観光と結びつけていく様々な試み(あるく)をみなさんと実践していきます。

○みちのおくの芸術祭「山形ビエンナーレ2024」概要

開講日時
6月 9日(日)14:00?17:00 【キックオフ?講座1/蔵王温泉】
6月30日(日)14:00?17:00 【講座2/蔵王温泉】
7月13日(土)14:00?17:00 【講座3/蔵王温泉】
9月 1日(日)14:00?17:00 【講座4?講評会/蔵王温泉】
9月15日(日)19:00?21:00 【ゲストによる講座?振り返り[公開トークイベント]/蔵王温泉】

◎ポッドキャストによるラジオコンテンツの配信、公開型ラジオ収録トークイベント(蔵王温泉街)、ラジオ告知を兼ねたビエンナーレを楽しむための副読本的な配布物等の制作を予定

事前説明会:5月12日(日)14:00?16:00【講師?コーディネーターによる説明会 / ZOOM】
成果発表展:9月1日(日)?16日(月?祝) ※「山形ビエンナーレ2024」会期中

会場:山形市蔵王体育館ほか(5/12の事前説明会はオンラインで実施)
定員:15名程度

講師
鈴木伸夫(編集者?ライター/gatta!)
那須ミノル(編集者?ライター/リアルローカル山形)
井上春香(編集者?ライター/リアルローカル山形)
ほか

コーディネーター
アイハラケンジ(アートディレクター/グラフィックデザイナー)


(以下、両講座共通)

■受講料

受講料無料。なお、一部の講座は蔵王温泉で行いますが、現地(蔵王など)への移動にともなう費用は自己負担となります。

■受講申し込み


申込フォーム

受講をご希望される方は、必ず、各講座の事前説明会への参加と、上記申込フォームへの入力をお願いいたします。なお、事前説明会はオンラインで開催いたします。

●事前説明会日時(講座ごとに日程が異なります)
?キュレーションのマテリアル:歩行?言葉?映像」:5月11日(土) 13:00?15:50
?「ざおうラジオ?トレッキング&ヒアリング?」蔵王を舞台にした、ツーリズムラジオコンテンツの制作:5月12日(日)14:00?16:00

事前説明会への参加希望者は、5月3日(金)正午(12:00)までに、申込フォームより必要事項を入力し、お申し込みください。(志望動機の入力を含みます。後日折り返し、説明会参加のためのZoom接続のURLを送信いたします)

■受講者決定の流れ(選考を行います):

1)上記申し込みフォームに、必要事項を入力ください。※「志望動機」は、テーマが講座ごとに異なります。以下をテーマに記述してください。いずれも5月3日(金)正午(12:00)締め切り。

「キュレーションのマテリアル:歩行?言葉?映像」受講希望の方
?ご自身の専門性や関心/キュレーション経験の有無や講座受講を通して学びたいこと、実現したいことなど(字数自由、最大800字程度)

「ざおうラジオ?トレッキング&ヒアリング?」蔵王を舞台にした、ツーリズムラジオコンテンツの制作 受講希望の方
?志望動機(自由記述400字以内)/「自分のラジオ体験」または「蔵王で興味があること掘り下げたいこと」(自由記述400字以内)

2)5月11日と5月12日の事前説明会終了後、改めて参加意思をご確認いたします(ネット経由)。
3)事前提出の志望動機とともに選考を行い、事務局より受講可否を数日内にご連絡いたします。
?講座内容の詳細は、事前説明会の際にご説明いたします。


■参加条件と留意点
?高校生以上。専門的な技術?経験の有無は問いません。学芸員、文化施設職員、行政職員、アーティスト、学生をはじめ、アートやデザインによる地域づくりに関心がある方を歓迎します。
?受講無料ですが、交通費、食事等は自己負担となります。
?原則として、プログラムの全日程へのご参加と、成果発表に参加いただける方を対象とします。※欠席の補講対応等はいたしません。
?応募者数に関わらず、志望動機による選考を行います。選考結果に関するご質問にはお答えできません。
?ご提供いただいた個人情報は本学で適切に管理し、本事業における諸連絡?資料等送付、文化庁への報告以外の目的には使用しません。
?活動の様子を撮影し、ウェブサイトや報告書等に掲載する場合があります。
?プロジェクトの運営に支障をきたす行為等が見られる場合、継続しての受講をお断りする場合があります。
?講座内容は2024年4月18日時点での予定です。今後、変更となる場合があります。

■感染拡大防止対策について:
?咳、のどの痛み、だるさ、発熱などの体調不良を感じる場合には、各開講日の受講をお控えください。


現代山形考-山とうたう-「忘れられた歴史の記憶を掘り起こす」
※本講座は一般公募を行いません

世界的な観光地として名高い蔵王を舞台として、地域の歴史的背景や、眠ったままの資源、また温暖化などにより生じている現代的な課題などの調査?研究を行い、その成果を新しい郷土史研究として探り、芸術祭「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」のなかで展覧会として実施します。

蔵王連峰は、山々の集まりの総称であり、蔵王山という単独峰があるわけではありません。天武天皇の時代に、修験道の開祖役小角の叔父に当たる行願が大和国吉野の金峯山から現在の蔵王の山頂に蔵王権現を分祀して修験の地として祀られたことが「蔵王山」の名称の由来となります。信仰の対象としての蔵王はその後の歴史的な変遷により、太平洋戦争と関わり、スキーブームによるリゾート化が進み、今日も大地の恵みとしての温泉が湧き続けています。 現在、地球温暖化によりその生育が危機的な状況にある‘樹氷’をはじめとする「蔵王」の変遷は、この世界と人間の付き合い方を象徴しています。

今回の講座では、斎藤茂吉の流れを組む山形出身の歌人、岡崎裕美子氏と、地域の歴史を掘り起こしながら自然体でゆるやかな手法を使って制作を展開している美術家、中﨑透氏を講師としてお招きし、民俗?博物資料をアーティスト?研究者たちと共に紐解き、歌い、自然と共生していくこれからを考える場を作りたいと思います。

○みちのおくの芸術祭「山形ビエンナーレ2024」概要

■開講日時
6月 1日(土)10:00-17:00【キックオフ?講座1/大学?蔵王温泉街】
6月29日(土)10:00-17:00【講座2 /大学?蔵王温泉街】
8月26日(月)~29日(木)9:00-18:00(1日以上参加)【講座3 /大学】
9月 1日(日)【講座4 トークイベント?講評会/大学】

成果発表展:9月1日(日)?16日(月?祝) ※「山形ビエンナーレ2024」会期中

会場:東北芸術工科大学?蔵王温泉街ほか
定員:約10名

■講師
岡崎裕美子(歌人)
中﨑透(美術家)
永岡大輔(アーティスト)
ほか

■コーディネーター
三瀬夏之介(画家?キュレーター/本学教授)
宮本晶朗(修復家?キュレーター/本学准教授)
阿部麻衣子(キュレーター/プランナー) 



■講師?コーディネーター プロフィール

キュレーションのマテリアル:歩行?言葉?映像


岡安 賢一  Kenichi Okayasu
ビデオグラファー/岡安映像デザイン。群馬県中之条町生まれ、在住。日本映画学校(現日本映画大学)にて安岡卓治氏、原一男氏よりドキュメンタリー制作を学ぶ。山形国際ドキュメンタリー映画祭2003事務局スタッフ。現在は地元群馬で映像制作を行う。国際芸術祭中之条ビエンナーレでは、オープニング映像制作や全アート作品?全イベントの映像によるアーカイブを担当。ほか、アーツ前橋、太田市美術館?図書館、原美術館ARCの映像制作に関わる。小金沢智氏と共に山本直彰氏、大小島真木氏のインタビュー映像を制作。現在、目が見えない彫刻家?三輪途道氏のドキュメンタリーを制作中。全国から映画シナリオを公募し映画化させる取り組みを行う「伊参スタジオ映画祭」実行委員長。 (PHOTO:小金沢智)

管 啓次郎  Keijiro Suga
詩人、批評家。明治大学理工学研究科建築?都市学専攻「総合芸術系」教授。1958年生まれ。身体と想像力の中に流れこむ地水火風の自然力を主題として創作と研究をつづけてきた。ヒトと動植物菌類鉱物との関係をいかに捉え言語化するか。環境破壊がここまで進んだ以上、人類の自己収縮こそ喫緊の課題だと考えている。1980年代後半に出版されたリオタール『こどもたちに語るポストモダン』、マトゥラーナとバレーラ『知恵の樹』以後、フランス語?スペイン語?英語からの訳書は30冊を超える。旅行批判の書『斜線の旅』にて読売文学賞受賞(2011)。詩人としては9冊の日本語詩集と2冊の英語詩集を発表し、20カ国以上の詩祭?大学で日?英?仏?西語による招待朗読を行ってきた。多摩川流域在住。 (PHOTO:はぎひさこ)

平野 篤史  Atsushi Hirano
アートディレクター/グラフィックデザイナー/アーティスト/多摩美術大学准教授。1978年神奈川生まれ。‘03年多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業。
株式会社ドラフトを経て’16年、デザインスタジオAFFORDANCE inc.を設立。グラフィックデザインを軸に、ブランディング、VI、CI計画、サイン計画、空間デザインなどを行っています。デジタルからアナログまで表現を問わず、スタディから生まれる、ユーモアや偶然性までも包括する奥行きのあるデザインを目指しています。また、半立体という事をテーマにAtsushi Hirano? Semisolid Work? 「a measure of beauty」を制作。群馬県太田市の廃材を使ったプロダクトブランド「O BAKE PRODUCTS」も展開中。主な受賞歴:TDC賞、JAGDA新人賞、経済産業大臣賞、SDA賞、CSデザイン賞など。JAGDA、TDC会員。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科准教授。 (PHOTO:UTA)

https://affordance.tokyo/

大和 由佳  Yuka Yamato
アーティスト。1978年愛知県生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業、京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課 程修了。 歩行や呼吸、睡眠、発話、食事、洗濯といった、人の生命や生活の基礎となる営みの多 義性に関心をもち、映像、パフォーマンス、写真、オブジェなどで空間をつくっている。訪れた 土地の自然や文化をもとにした作品が多く、近年では、愛知県鳳来町産のバクの化石を起点に、 現生のマレーバクと人間の移動を交差させる映像インスタレーション《Long Road, Wrong Move》、高知県中東部に伝わる祝い旗(フラフ)の風習を通して、川をめぐる架空の物語を描い た映像作品《川を染めとる/日次のフラフ》などを制作。《Cane Project》では、さまざまな土 地で杖の撮影を行っている。 (PHOTO:廣瀬育子)

https://yamatoyuka.com/

小金沢 智  Satoshi Koganezawa
キュレーター。東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース専任講師、美術館大学センター研究員。1982年、群馬県生まれ。2008年、明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了。専門は日本近現代美術史、キュレーション。世田谷美術館(2010-2015)、太田市美術館?図書館(2015-2020)の学芸員を経て現職。 「現在」の表現をベースに据えながら、ジャンルや歴史を横断するキュレーションによって、表現の生まれる土地や時代を展覧会という場を通して視覚化することを試みている。
近年の主な仕事に、開学30周年記念展「ここに新しい風景を、」(東北芸術工科大学、2022)、「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」(東京都美術館、2022)キュレーション、開館3周年記念展「HOME/TOWN」(太田市美術館?図書館、2021)ディレクションなど。(PHOTO:吉江淳)

https://www.koganezawasatoshi.com/

「ざおうラジオ?トレッキング&ヒアリング?」蔵王を舞台にした、ツーリズムラジオコンテンツの制作


鈴木伸夫 Nobuo Suzuki
冊子編集員。1974年生まれの山形育ち。高校卒業後に県内の印刷会社で製造工程に従事。その後広告コンテンツ制作会社数社で活動した後、2009年より大風印刷に勤務し地域文化情報誌『gatta!』の記事企画、編集、撮影等を担当している。同誌は「日本タウン誌?フリーペーパー大賞2017」で大賞ほか数度の受賞歴。

https://www.okaze-gatta.jp

那須 ミノル Minoru Nasu
ライター。1975年生まれ。東北大学文学部人文社会学科倫理学専修卒業。都内デザイン会社にてコピーライターとして活動した後、2016年より街の魅力を発見するローカルメディア『real local 山形』の立ち上げと運営に参画。ディレクション、編集、インタビュー、原稿制作等を担当している。

https://www.reallocal.jp/yamagata

井上 春香 Haruka Inoue
編集者?ライター。1987年山形県生まれ。大学卒業後、美容業界を経て、美容?健康雑誌『Body+』、暮らしをテーマとした月刊誌『nice things.』編集部に所属し、取材?執筆に携わる。その後、実用書やエッセイ、絵本を中心とした出版社「アノニマ?スタジオ」で広報?流通業務などを担当。現在は東京を拠点に、フリーランスの編集者?ライターとして活動している。ローカルメディア『real local 山形』のライターとしても活動。

Instagramhttps://www.instagram.com/harukainoue__/

リアルローカル山形 担当記事https://www.reallocal.jp/writer-php?id=97786

アイハラ ケンジ Kenji Aihara
アートディレクター/グラフィックデザイナー。1974年東京都生まれ、仙台市育ち。東北芸術工科大学卒業、同大学院修了。主な活動領域はデザインとその周辺。クリエイティブディレクション/アートディレクションを専門として、様々な企業や団体の活動をクリエイティブの方面からサポートしている。展覧会のキュレーションや展示構成?デザイン、アーティストブックの企画?制作?出版、アーティストマネジメントの実績も多い。山形ビエンナーレには過去全ての回に参画している。

https://aiharakenji.jp/

現代山形考-山とうたう-「忘れられた歴史の記憶を掘り起こす」


岡崎裕美子 Yumiko Okazaki 
1976年山形県東根市生まれ。東京都在住。1999年日本大学芸術学部文芸学科卒業。在学中に「NHK全国短歌大会」にて「若い世代賞」を受賞。同年、短歌結社「未来」に入会し岡井隆に師事。2001年「未来年間賞」受賞。2005年第一歌集『発芽』(ながらみ書房)刊行。「したあとの朝日はだるい自転車に撤去予告の赤紙は揺れ」「体などくれてやるから君の持つ愛と名の付く全てをよこせ」などの歌で注目される。2015年、歌人の山田航による短歌アンソロジー『桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表』(左右社)に収録。2017年第二歌集『わたくしが樹木であれば』(青磁社)刊行。現代歌人協会会員。「未来」編集委員。カルチャースクールで短歌講座の講師もつとめている。2022年『発芽/わたくしが樹木であれば』(文庫版?青磁社)刊行。

中﨑透 Tohru Nakazaki 
1976年茨城生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科博士後期課程満期単位取得退学。現在、茨城県水戸市を拠点に活動。言葉やイメージといった共通認識の中に生じるズレをテーマに自然体でゆるやかな手法を使って、看板をモチーフとした作品をはじめ、パフォーマンス、映像、インスタレーションなど、形式を特定せず制作を展開している。展覧会多数。2006年末より「Nadegata Instant Party」を結成し、ユニットとしても活動。2007年末より「遊戯室(中﨑透+遠藤水城)」を設立し、運営に携わる(-2021)。2011年よりプロジェクトFUKUSHIMA!に参加、主に美術部門のディレクションを担当。

nakazakitohru.com

三瀬夏之介 Natsunosuke Mise 
1973年奈良県生まれ。1999年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。2009年VOCA賞受賞。作品は和紙と墨、金箔など日本画の素材を用いて大画面を構成し、伝統的な素材を用いつつも、現代性をもった大きなイメージとなっている。現在は東北地域における美術のあり方を問うプロジェクト「東北画は可能か?」を展開している。主な展覧会は、「MOTアニュアル2006 No Border「日本画」から/「日本画」へ」(2006?東京都現代美術館)、「Kami. Silence – Action 」(2009?ドレスデン州立美術館)、「東北画は可能か?千景万色」(2022?原爆の図 丸木美術館)他。

宮本晶朗 Akira Miyamoto
1976年東京都生まれ。彫刻作品(仏像、近現代彫刻)の保存修復。2008年、東北芸術工科大学大学院修士課程保存修復領域修了。白鷹町文化交流センターに学芸員として勤務し、アートや仏像の展覧会、ダンス公演などを企画?担当する。東北芸工大文化財保存修復研究センター学外共同研究員として、仏像等の調査?研究や保護活動に参加。現在は株式会社文化財マネージメント?代表取締役。「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2018、2020、2022」にキュレーターとして参加。東洋美術学校外来講師。山形大学非常勤講師。



主催:東北芸術工科大学

澳门赌博网_皇冠足球比分-官网6年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業

■お問合せ先:
東北芸術工科大学 地域連携推進課 TEL: 023-627-2218

関連ページ:
街とアートのマルチプレイ
みちのおくの芸術祭「山形ビエンナーレ2024」